なにわ淀川花火大会についてのよくお問い合わせされる質問をまとめました。
お問い合わせの際にはこちらもあわせてご覧ください。
花火大会について
花火大会の概要について知りたいのですが?
A: 打ち上げ日時、最寄り駅、問合せ先TEL、事務局の情報については、大会概要を参照してください。
降雨の場合は中止ですか?
A: 雨天の場合でも、台風など相当な風速でなければ、打ち上げます。打上が危険と判断されれば、中止となります。(順延はありません。)
中止かどうかを知るにはどうしたらいいですか?
A: 中止判断については大会前日の11:00に決定しそれ以降にHPで告知します。
なお当日、落雷、河川の増水、地震、津波、高潮、Jアラートなどの理由で中止・中断することもあります。
こちらも同じく決定後HPで告知します。
会場案内について
打ち上げ場所はどこでしょうか?
A: 国道176号線の十三大橋(淀川上流)からJR神戸線高架(淀川下流)の丁度中間あたりとなります。
当日の場所取りについて。
A: 当日正午までは場所取り禁止となっています。それまでは発見したら撤去致します。協賛観覧席エリアは15:00までに退出していただくことになりますので、ご注意お願いします。
高速道路工事の影響はありますか?
A:淀川左岸(梅田側河川敷)は全面立入禁止となっております。
協賛観覧席で観覧する場合何時くらいに最寄の駅に着けばよいですか?
A:遅くても17時30分には最寄り駅着。そこから河川敷まで、15分~30分程度かかります。18時30分までには河川敷に到着していて欲しいと考えています。
屋台はどのあたりにでますか?
A:十三側は、十三バイパスから新御堂筋・新淀川大橋より下流国道2号線・淀川大橋までの淀川河川敷 / 西淀会場(JR高架より下流側)にあります。
※例年よりも規模は大幅に縮小されています。
協賛観覧席内に売店はありますか?
A:協賛観覧席内には売店がございます。焼きそば等軽食とドリンクも販売しています。
トイレはありますか?
A:河川敷の至る所に点在しておりますが、非常に混雑し毎年行列ができます。多くのトイレを設置している協賛観覧席のご利用をお薦めします。
車イスで観覧することは可能ですか?
A:十三会場へは塚本駅側のスロープ・十三大橋からのスロープから入ることが可能ですが、混雑具合が激しいこと、身障者用トイレの場所を考慮してご観覧ください。
交通規制について
近隣に住んでいますが車で帰ることはできますか?
A:花火大会当日、近隣の道路に通行規制がかかります。近隣にお住まいの方々や駐車場を利用の方々には大変ご迷惑をおかけします。事務局では住民であることを証明するものとして、事前に「居住者証」を発行しています。交通規制を確認いただき、居住者証の受け取り手続きをお願いいたします。
協賛観覧席について
協賛観覧席への飲食物の持ち込みは可能ですか?
A:飲食物の持ち込みは可能です。
ペット持ちこみ可能ですか?
A:協賛観覧席へのペット同伴は禁止となっています。
会場内は喫煙できますか?
A:会場内は禁煙となっております。おタバコは指定の「喫煙コーナー」でご利用下さい。
協賛観覧席入口(中央階段下)での待ち合わせは可能ですか?
A:時間が近づけば近づくほど難しいと思われます。駅着いたところから大勢の人でごった返しています。電話も通じない状況になります。事前に観覧席券、地図を配っておき、席で待ち合わせが良いと思います。ただし観覧席券を持っていなければ入れないので事前に渡しておくことが必要です。
観覧船ってなんですか?
A:花火事務局とは別となっております。(淀川花火大会観覧船 TEL:06-6313-0111)
再入場はできますか?
A:できます。退場の際に半券を確認し再入場券をお渡し致しますので、退場される際はチケットの半券と再入場券を無くさないようにご注意ください。紛失の場合は、再入場できなくなります。
どこが一番キレイですか?
A:花火は上に上がるのでどの場所からでも見ていただけます。(スターマイン等水辺の花火は納涼船・エキサイティングシートが最も綺麗に見えます。)
三脚を使っての写真撮影スポットはありますか?
A:三脚使用の場合は、ぴあシート、e+シート、ローチケシートに写真撮影エリアがございます。十三会場内(エキサイティングシート、アリーナシート、団体シート、ステージシート、パノラマスタンド、納涼船)は他のお客様の迷惑になるため禁止とさせて頂いています。
何時から観覧席に入場できますか?
A:パノラマスタンドは16時から、それ以外のシートは17時から入場開始となります。協賛観覧席購入ページ
各社で販売しているチケットにつきましては、それぞれの販売会社にお問い合わせください。
途中退出について。
A:打上終了15分ほど前までであれば、途中退出可能です。それ以降は、安全にお帰りいただく為に出口を規制し案内するため、退場不可になります。ご協力の程、よろしくお願いします。
退出について。
A:退出時は大勢の人々が一斉に帰られることからゲートの開閉を規制させていただきます。急いで帰ろうとせず、観覧席でゆっくり時間を過ごしてお帰りください。
チケットの販売について。
A:お支払い期限が過ぎたチケットが自動キャンセルとなり、購入できるようになる可能性もございます。
チケット販売について
協賛観覧席チケットはいつから購入できますか?
A:協賛観覧席チケットは6月1日(予定)から大会公式販売サイトでご購入いただけます。協賛観覧席購入ページ
各チケット販売会社でも原則は同様ですが、詳しくはそれぞれの販売会社へお訊ねください。
協賛観覧席チケットはどこで購入できますか?
A:協賛観覧席チケットのご購入は、「運営事務局:06-6307-5522[7月1日(土日の場合は翌月曜日)~予定]」、「チケットセンター:06-6307-0099」、「大会公式販売サイト・各チケット販売会社」よりご購入ください。
大会公式販売サイトでの支払方法とチケットの受け取り方法がわかりません。
A:お支払い方法としては、ファミリーマートでのコンビニ支払とクレジットカード決済からご選択いただけます。
クレジットカード決済の場合は、ファミリーマートでの発券・電子チケット(ステージシートのみ)・事務所受取からご選択いただけます。
大会公式販売サイトでチケットを購入しましたが確認メールが届きません。
A:各携帯キャリア(docomo・au・softbank)にてドメインブロックされている可能性があります。「@xs647416.xsrv.jp」からのメールを許可いただき、お問い合わせページからお問い合わせください。また各携帯キャリアの迷惑メール対応によりブロックされている可能性もございます。携帯の設定をご確認ください。NTTdocomoの方はこちら auの方はこちら SoftBankの方はこちら
購入確認メールが届いたのですが、誤って削除してしまったのですが?
A:会員登録をされていればマイページより購入情報を確認できます。会員登録されていないお客様や操作方法がわからないお客様は、お問い合わせページからお問い合わせください。
電子チケットとは何ですか?
A:コンビニや事務局でのチケット発券をしなくても、スマートフォンをお持ちのお客さまであれば電子的なチケットを使って入場することができます。大会当日は通信状況により表示できなくなりますので、事前にスクリーンショットを撮っておいていただくようお願いしています。
大会公式販売サイトでチケットを購入しましたがコンビニ発券の方法がわかりません。
A:購入後送られる注文内容確認メールに「チケットのお受取方法」に記載されている「引換番号」をファミリーマートのマルチコピー機に入力することで発券することができます。詳しくはこちらから。
コンビニ発券はいつ迄できますか?
A:大会当日まで発券可能です。ただし、当日は大会会場周辺でマルチコピー機が使えない、発券方法がわからないなどのトラブルが考えられます。お問合せに対応するボランティアは会場現地に移動しており回答ができません。必ず前日までに発券をお願い致します。
チケットセンターで購入したチケットが届かないのですが?
A:購入時のお名前、購入日をご用意いただき、「チケットセンター:06-6307-0099」、「運営事務局:06-6307-5522[7月1日(土日の場合は翌月曜日)~予定]」へお問合せください。
チケットの返金はできますか?
A:大会が中止となる以外、いかなる場合も払い戻しはできません。ご了承のうえご購入ください。
チケットを買い間違えてしまったのですが?
A:購入後のキャンセル・払い戻しは出来ません。慎重にご確認のうえご購入ください。
チケットに関する質問があるのですが、電話でのお問い合わせ先はありますか?
A:お電話でのお問い合わせは TEL:050-3085-9693 [平日10:00~17:00(6月1日~予定)]がございます。また、お問い合わせページからもお訊ねいただけます。
完売表記されていないチケットは購入できますか?
A:オフィシャル販売サイトだけでなく他社サイトでも完売になってはじめて完売表記しています。オフィシャル販売サイトで品切れ表示のものは基本的にご購入いただけません。ただし、支払い期限切れが在庫に戻ってくる場合がありますので、タイミングがあえばご購入いただけることもあります。また、オフィシャルサイトでは品切れでも他社サイトでは購入できる場合もあります。
協賛・基金について
協賛したいのですが、どうすれば良いですか?
A:協賛のお願いを確認いただき、フォームからお問合せ、お申込みを頂くか、事務局にお電話いただければご回答させていただきます。一定金額以上協賛頂いた場合、十三西口/喜八洲前に掲出させていただきます。
協賛金振込みはどのようにすれば良いですか?
A:協賛のお申込みからお願いします。口座への振り込みは、申込名と振込名を必ず同じ名前にして振り込んでください。名前がことなると判断出来ない為、申込時に記載をお願いします。
基金と協賛はどのように異なるのですか?
A:協賛に関しては原則、協賛者情報を記載いただき掲出や来年度の協賛のお願いをさせて頂きます。基金については匿名の寄付として扱わせて頂きます。少しでもご協力いただける方は基金の口座へご寄付お願いいたします。
協賛にはほかにどのような方法があるのでしょうか?
A:ホームページの協賛バナー、パンフレットへの協賛広告、会場内でのチラシの配布・販促物の配布などがございます。協賛のお願いを確認いただき、大会運営にご協力いただける場合はお問い合わせよりご依頼ください。
公式ホームページに掲載されている写真・動画を使いたいのですが?
A:当花火大会を世に広めていただく趣旨のメディア媒体にはご提供しています。しかしながら営利目的でのチラシ掲載、ホテル・飲食店などでの企画プランでの使用はお断りしています。ご使用をご希望の場合は、お問い合わせよりご依頼ください。
ホテル・飲食店・販促などで「なにわ淀川花火大会」の名前・写真・動画を使いたいのですが?
A:「なにわ淀川花火大会」の名称を使いご商売に生かしていただくことは地域経済活性化の観点から本大会の趣旨に合致するところでありますが、協賛により成り立っている運営状況にご配慮頂きご協賛をお願いできれば幸いです。ご使用をご希望の場合は、お問い合わせよりご依頼ください。
ボランティアについて
大会当日・大会後について
当日券は何時にどこで販売しているのでしょうか?
A:第35回大会での当日券の販売はございません。
大会当日のお問合せには応えてもらえるのか?
A:大会当日はスタッフは会場現地に移動しています。ホームページからのお問合せにはお答えできません。お電話でのお問合せも殺到する可能性が高い為、できる限り対応は致しますが、お問合せは前日までにお済ませください。
大会当日の遺失物はどこに届けられますか?
A:【右岸】大会当日は右岸(十三側)は東階段付近の遺失物預かり所、右岸(中央)は中央階段付近の大会運営本部に集められます。その後は淀川警察署に引き渡されます。
大会後のお問合せはどうなるのか?
A:大会についてのお問合せ、クレームなどについてはホームページのお問合せからお願い致します。回答についてはすべてボランティアスタッフにて対応していますのである程度まとめて対応することになりすぐに回答ができません。ご了承ください。クレームなどの内容については来年度の反省点としてまとめて検討させていただきますので1つ1つに返信などのご対応ができない場合があります。